神社検索
稲荷神社
→ 横スクロール
        | 神社コード | 06041 | 
| 神社名(正称) | 稲荷神社 | 
| ふりがな | いなりじんじゃ | 
| 神社名(別称) | |
| ふりがな | |
| 宮司名 | 岸 治 | 
| 主祭神 | 倉稲魂神・大山祗神・保食神・稚産巣日神 | 
| ふりがな | うかのみたまのかみ・おおやまづみのかみ・うげもちのかみ・わかむすびのかみ | 
| 例祭日 | 3/19 | 
| 鎮座地 | 雲南市大東町大東下分221番地 | 
| 御神徳 | 農作物(五穀)成就・商工業(産業)繁栄・家内安全・災厄除去 | 
| 由緒・ 特殊神事 | 平安時代の中頃、朱雀院の御代の天慶二年(西暦九三九年)に、京都の伏見稲荷神社を、五穀成就のため勧請したのが起こり。その後、戦乱等により一時廃れたりしたが、室町時代の末期、後柏原院の御代の大永二年(西暦一五二二年)に、この地を治めていた岩熊城主・馬田豊前守の厚い信仰を受けて再興され、田を守り給う神・御田森の神として各地の人々にも広く信仰され、江戸時代の寛永一四年(西暦一六三七年)には大原郡中の合力も得て社殿を改造し、明治・大正・昭和と、稲荷講の広がりと共に、祈祷稲荷として知られ広く厚い信仰に支えられて今に至る。 特殊神事・御田植神事(春祭)、茅の輪くぐり神事(夏祭)、幟山神事(十数年毎) | 
| 連絡先 (役職)氏名 | 岸 治 | 
| 連絡先 電話番号 | 
→ 横スクロール
        