島根県神社庁

  • 概要
  • 神社検索
    • 氏神様検索
    • 県内神社検索
  • 頒布品
  • 神道色々
    • 人生儀礼・行事
    • 各種祈願
    • 建築関係
    • 参拝作法
    • 神棚の祀り方
  • お問い合わせ
  • 神職専用
  • トップページ新着情報
  • 概要
  • 神社検索
    • 氏神様検索
    • 県内神社検索
  • 頒布品
  • 神道色々
    • 人生儀礼・行事
    • 各種祈願
    • 建築関係
    • 参拝作法
    • 神棚の祀り方
  • お問い合わせ
  • 神職専用

人生儀礼・行事

神社で行われている人生の節目ごとの様々な儀礼や行事を紹介します。
(詳細や初穂料等は各神社にお問い合わせください)

初宮詣

赤ちゃんが生まれると、、生まれた土地の守り神である「産土神(うぶすながみ)」や「氏神(うじがみ)」 と呼ばれる地元の神社にお参りします。神様に子供を授かったことのお礼として奉告をして、健やかな成長を祈願するのが初宮詣です。 男の子は生後30日、女の子は生後31日が過ぎてから行うのが主流ですが、その日にちは地域によって様々です。

七五三

子供が三歳、五歳、七歳になると晴れ着を着て。家族揃って神社にお参りし、これまでの子供の成長を神様に感謝し、これからのさらなる成長をお祈りします。 11月15日は鬼が自分の家にいる「鬼宿日(きしゅくにち)」とされ、鬼のいぬ間に厄払いと神社参拝をする ようになったと言われています。

成人式

近年までは1月15日が成人の日とされ(現在は1月第2月曜日)、全国各地でその年度に20歳を迎える 人の成人式が行われていました。現在の成人式は地域の都合により様々な日に行われています。 神社では晴れて成人を迎えた皆さんの、新成人としてのこれからのご健勝とご多幸をお祈り申し上げています。

前に戻る

島根県神社庁

PAGE TOP

© 島根県神社庁